差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
kdict:terms2:ぷ:ぶん:分析対象 [2022/06/25 00:11]
liwenfeng
kdict:terms2:ぷ:ぶん:分析対象 [2022/07/06 09:53] (現在)
liwenfeng
行 11: 行 11:
 ===== 位置づけ ===== ===== 位置づけ =====
 SAPシステムの最上位にあたる組織です。 SAPシステムの最上位にあたる組織です。
 +  * 管理領域との関連 \\ 管理領域は1つの分析対象に割り当たります。 \\ 分析対象には複数の管理領域を割当可能です。
  
  
 ===== カスタマイズ ===== ===== カスタマイズ =====
-  *  分析対象の名称と内容説明を定義+  *  分析対象を登録 \\ 組織構造として分析対象を登録し、分析対象の名称と内容説明を定義
     * IMG Path \\ 企業構造->定義->管理会計->登録:分析対象     * IMG Path \\ 企業構造->定義->管理会計->登録:分析対象
-  * 管理領域の分析対象への割当 +    * TrCd \\ KEP8 
-    * IMG Path \\ Enterprise Structure->Assignment->Controlling->Assign controlling area to operating concern +  * 管理領域の分析対象への割当 \\ 管理領域と分析対象を紐づける 
 +    * IMG Path  \\ 企業構造->定義->管理会計->割当:管理領域→分析対象 
 +   分析対象を更新 \\ 分析対象の属性(原価ベース可、勘定ベース可)とデータ構造の定義を更新、データ構造の更新には、先に特性、値項目の設定を行っておく必要があります。 
 +    * IMG Path \\ 管理会計->収益性分析->構成->分析対象定義->更新:分析対象 
 +    * TrCd \\ KEAO 
 +  *  収益性分析を有効化 \\ 収益性分析を有効化する管理領域を選択し、有効ステータスを指定します 
 +    * IMG Path \\ 管理会計->収益性分析->実績値フロー->有効化:収益性分析 
 +    * TrCd \\ KEKE
 ===== 運用 ===== ===== 運用 =====
  
行 29: 行 36:
   * TKEB 分析対象の管理(クライアント依存)    * TKEB 分析対象の管理(クライアント依存) 
   * TKEBB 分析対象の管理(クライアント非依存)   * TKEBB 分析対象の管理(クライアント非依存)
 +  * CE1xxxx 実績
 +  * CE2xxxx 計画
 +  * CE3xxxx セグメントレベル
 +  * CE4xxxx セグメント
  
 {{page>kdict:terms:adsense:ads_content_footer&nouser&nodate&nomdate&noeditbtn}} {{page>kdict:terms:adsense:ads_content_footer&nouser&nodate&nomdate&noeditbtn}}